とんち話でお馴染みの、可愛い小坊主さん──。 多くの人が「一休さん」と聞いて思い浮かべるのは、きっとそんな姿でしょう。
しかし、室町時代に実在した禅僧・一休宗純(いっきゅうそうじゅん)は、そのイメージとは全く異なる、既成概念をことごとく打ち破る、非常に型破りな人物でした。
彼は、時の権力者や堕落した仏教界を痛烈に批判し、その思想をウィットとユーモアに富んだ「狂歌(きょうか)」に託しました。 今回は、そんな人間・一休の、痛快で深遠な和歌の世界を覗いてみましょう。
1.仏教の開祖・釈迦への痛烈な皮肉
一休は、仏教の開祖であるお釈迦様に対してさえ、容赦のない言葉を投げかけます。
釈迦といふ いたづらものが 世にいでて おほくの人を まよはするかな
(現代語訳:釈迦という、とんだ悪戯者(いたずらもの)がこの世に現れたせいで、かえって多くの人が「悟り」だの「迷い」だのに振り回されて、ややこしいことになっているなあ。)
(一休さんの道歌)
これは、釈迦を否定しているのではありません。「お釈迦様のありがたい教え」という言葉や権威を、人々が鵜呑みにしてしまい、かえって本質から遠ざかっている現状を批判しているのです。「教えに縛られるな、自分で考え、自分で悟れ」という、一休からの強烈なメッセージです。
2.仏法の本質を突く、禅問答のような歌
ある時、室町幕府の役人であった蜷川新右衛門(にながわしんえもん)に、「仏法とは、一体どのようなものでしょうか?」と問われた一休は、こう答えました。
仏法は なべのさかやき 石の髭(ひげ) 絵にかく竹の ともずれの声
(現代語訳:仏法だって?そんなものは、鍋の底にできた剃り跡や、石に生えた髭、絵に描いた竹の葉が擦れ合う音みたいなもんさ。)
「鍋の剃り跡」も「石の髭」も「絵に描いた竹の音」も、この世に実在しないものです。一休は、仏法とは言葉や理屈で理解できるものではない、「ある/ない」といった二元論を超えた、体験そのものであることを示唆しています。まさに禅問答のような、ウィットに富んだ一首です。
3.死さえも超越した、悟りの境地
一休は、死を恐れるどころか、それすらも悟りの境地として、ユーモアを交えて詠んでいます。ある葬儀で、墓穴を掘る鍬(くわ)の先がスポッと抜けてしまったのを見て、こう詠みました。
三界(さんがい)の くは抜け果てて 今こそは 浄土の道に ゆきぞかかれる
(現代語訳:(鍬の先が抜けたように)この世の全てのしがらみ(三界)がすっぽりと抜け落ちたぞ。ああ、これでようやく、心置きなく浄土への道を歩み始めることができるわい。)
「三界」とは、仏教でいう欲望や執着に満ちたこの世のこと。鍬の先が抜けたという些細な出来事を、自らの煩悩が全て断ち切れたことに重ね合わせ、「これでやっと自由になれた」と、死さえも軽やかに受け入れる。彼の自由でとらわれのない境地が、見事に表現されています。
4.形式的な念仏への、痛烈なカウンター
当時、京都の知恩寺(通称:百万遍)では、「南無阿弥陀仏」を百万回唱えれば救われるという「百万遍念仏」が盛んでした。 ある日、その法要に居合わせた一休。一人の信者が、念仏の功徳を称える、次のような歌を詠みました。 「一度でも念仏を唱えれば全ての罪は消える。ましてや百万回も唱えれば、その功徳は計り知れない…」
それを聞いた一休は、すかさず痛烈なカウンターを返します。
成仏は 一念弥陀(いちねんみだ)と 聞物(ききもの)を 百万返(ひゃくまんべん)は むやくなりけり
(現代語訳:「成仏は、ただ一心の信心(一念)で叶うと聞いているが。百万回も同じことを聞かされると、ありがたみも薄れて、かえって無意味に思えてくるわい。」)
これは、「何回唱えたか」という形式や数にこだわる信仰を、真っ向から批判するものです。真に仏を信じる「一念(一度の純粋な心)」こそが尊いのであり、心が伴わない百万遍は意味がない、と喝破しているのです。
まとめ:常識を打ち破る、愛のムチ
一休宗純の和歌は、一見すると不謹慎で、過激なものばかりに見えるかもしれません。 しかし、その言葉の裏には、形骸化し、権威主義に陥りがちな仏教への強い危機感と、「本質を生きよ」という人々への深い愛情が込められています。
彼が打ち破ろうとしたのは、仏教そのものではなく、人々を思考停止に陥らせる「既成概念」でした。 とんち話の「一休さん」のイメージを一度リセットし、人間・一休の魂の叫びに触れてみると、彼の本当の魅力と、現代にも通じるそのメッセージの力に、きっと驚かされることでしょう。
参考文献とWEBさいと
一休宗純研究ノート(三) 飯塚大展 駒澤大学禅研究所年報22号
https://komazawa-u.repo.nii.ac.jp/record/2020215/files/00449655.pdf
一休 日本人のこころの言葉 西村惠信 (創元社、2017年)
一休さんと骸骨の記事は以下に書いています。
一休と森女との記事は以下に書いています。
2025年7月5日更新