『親鸞の世界』(参考文献1)という本を読んでいたところ、興味深い記述がありましたのでご紹介します。一般に、法然上人は本願(第十八願)一つが重要だとされたのに対し、親鸞聖人は阿弥陀仏の四十八願のうち八つの願が重要だと『教行信証』に記されたとのことです。そこで、その八願について調べてみました。
親鸞聖人は、阿弥陀仏が法蔵菩薩であった時に立てられた四十八願を、衆生を救うための「真実の願」と「方便(ほうべん)の願」に分けられました。このうち、特に重要な八つの願を**「真仮八願(しんけはちがん)」**と呼びます。
簡単に言うと、「真実の願」は阿弥陀仏の究極的な救済の目的を示し、「方便の願」はその真実の願へ衆生を導くための手段や入口となる願です。
以下に、それぞれの願について、そしてなぜ「真」と「仮」に分けられたのかを解説します。
1.真実の願
親鸞聖人が「真実の願」として特に重要視されたのは、以下の二つの願です。
-
第十八願(至心信楽の願ししんしんぎょうのがん)
-
第十一願(必至滅度の願ひっしめつどのがん)
-
原文: 設我得仏 国中人天 不住定聚 必至滅度者 不取正覚
-
意訳: たとえ私が仏になるとしても、私の国に生まれた人々が、必ず悟りの位(定聚)に入り、涅槃(最高の悟り)に至ることができないようなら、私は仏の悟りを開くことはありません。
-
解説: 阿弥陀仏の国に往生した後の救済の確実性を示すもので、第十八願と一体となって真実の救いを明らかにします。
-
2.方便の願(仮願)
方便の願は、衆生が真実の願である第十八願に導かれるための、いわば「仮の門」や「手だて」としての役割を持つ願です。
-
第十二願(光明無量の願こうみょうむりょうのがん)
-
第十三願(寿命無量の願じゅみょうむりょうのがん)
-
第十九願(至心発願の願ししんほつがんのがん)
-
第二十願(至心回向の願ししんえこうのがん)
-
第十七願(諸仏称名の願しょぶつしょうみょうのがん)
-
第二十二願(還相回向の願げんそうえこうのがん)
-
原文: 設我得仏 他方仏土 諸菩薩衆 来生我国 究竟必至 一生補処 (中略) 若不爾者 不取正覚
-
意訳: 私の国に往生した者が、仏の悟りを得た後、再びこの迷いの世界に戻ってきて、苦しむ人々を救い導く働きができないようなら、私は仏の悟りを開きません。
-
解説: 浄土に往生して終わりではなく、仏となって還り来たり、他者を救う存在となることを誓った願です。この還相の働きもまた、阿弥陀仏の本願力によるものです。
-
なぜ「真」と「仮」に分けたのか?
親鸞聖人が四十八願を「真」と「仮」に分けられた主な理由は以下の通りです。
-
阿弥陀仏の真意を明らかにするため 第十八願に示される、凡夫が凡夫のままで救われる「絶対他力」こそが、阿弥陀仏の救済の究極の目的であることを明確にするためです。
-
衆生の多様な機根(能力や性質)に応じるため 誰もがすぐに絶対他力の教えを受け入れられるわけではありません。そのため、様々な機根の衆生を段階的に真実の教えへ導く「方便」の願が必要であると考えられました。
-
自力の誤りを誡めるため 第十九願や第二十願のような自力的な修行による往生は、あくまで真実への入口(方便)です。そこに留まるのではなく、最終的には第十八願の他力の信心に帰すべきことを示すためです。ただし、その自力的な行いと見えるものさえも、根底には阿弥陀仏の本願力が働いていると示唆されています。
参考文献1
『親鸞の世界』 鈴木大拙、金子大榮、曽我量深、西谷啓治 (著)
今日の一句
真と仮で 全てを照らし 救い行く 南無阿弥陀仏 言葉は心