月影

日々の雑感

蓮如上人の信仰の核心を読む:『御一代記聞書』から学ぶ無我と信心

蓮如上人御一代記聞書』を読んでいます。蓮如上人は、晩年になって信心を得る人が少なくなっていることを嘆いていました。その心情を、次のような和歌に込めています。

 

皆ひとのまことの信はさらになしものしりがほの風情にて

 

現代語訳

「今の人々には、真実の信心がまったく見られない。ただ、物知り顔でそれらしい様子をしているだけである。」

 

この和歌には、形式や知識ばかりを重んじて、阿弥陀仏への真実の信頼(信心)を得ようとしない人々への厳しい批判と、蓮如上人の深い憂いが込められています。

 

また、法性(ほっしょう)が蓮如上人に次のように問いかけています。

 

「ただ仰せのままに浄土に往生させてくださいと弥陀を信じておまかせするだけで、往生はたしかに定まると思っておりますが、これでよろしいでしょうか」

 

この問いに対して、蓮如上人は、法敬坊に次のように教えています。

 

阿弥陀如来が、我を信じてまかせよと教えてくださったのである」

 

この言葉には、阿弥陀仏の本願にすべてをゆだねる「他力の信仰」の核心が表れています。自分の努力や功徳ではなく、仏の慈悲を信じてまかせる――それこそが真の信心だというのです。

 

さらに蓮如上人は次のようにも語っています。

 

「仏教では無我が説かれている。われこそはという思いが少しでもあってはならないのである」

 

ここには、仏教の根本教理である「無我」の思想がはっきりと示されています。自我や自己主張を捨てて、ただ仏に身をまかせる――その姿勢こそが真実の信心であり、蓮如上人の教えは仏教の本質そのものに根ざしていることがよくわかります。

 

今日の一句

阿弥陀仏信じてまかせ 勅命は我が身になりて機法一体