月影

日々の雑感

円安はいつまで続く? 2025年以降の為替相場シナリオと物価高への対策

 

円安の未来:2025年以降を見据えた3つのシナリオと、日本経済・私たちの生活への影響

2022年から続く歴史的な円安。「いつかは円高に戻る」と思っていたのに、気づけば「円安が当たり前」になりつつあります。かつては輸出企業を助ける「良い円安」と言われましたが、今は私たちの家計や多くの国内企業を直撃する「悪い円安」の側面が強まっています。

この記事では、この「終わらない円安」の背景にある構造的な問題を解き明かし、2025年以降の未来を3つのシナリオに分けて予測します。そして、それぞれのシナリオが私たちの生活や仕事にどう影響するのか、最後に私たちが今からできる具体的な対策までを、分かりやすく解説していきます。

第1章:なぜ円安は止まらない? 構造的な3つの理由

現在の円安は、単なる一時的なものではなく、「日本の経済構造の変化」「金融政策」「国際情勢」という3つの大きな力が組み合わさった結果です。

1. 日米の「金利差」:最も強力なエンジン

円安の最大の理由は、日本とアメリカの「金利差」です。

  • 日本(日本銀行:2024年3月にマイナス金利を解除しましたが、政策金利は0.5%とまだ低いです。急激な利上げで景気を冷やしてしまうことを恐れ、非常に慎重な姿勢を崩していません。政治的な圧力も、積極的な利上げを難しくしています。
  • アメリカ(FRB:インフレを抑えるために金利を大幅に引き上げ、日本の金利をはるかに上回る水準にあります。2025年にかけて利下げ(金融緩和)に転じると見られていますが、そのペースは非常にゆっくりです。

結果として、「金利がほぼゼロの円」を売って、「高い金利がもらえるドル」を買う動きが止まりません。この金利差が少ししか縮まらない限り、円安圧力は続きます。

2. 日本経済の変化:「モノ」から「投資」で稼ぐ国へ

かつての日本は「輸出大国」でした。自動車や電化製品をたくさん輸出し、その代金としてドルを受け取り、それを円に換える(円買い)ため、円高になりやすかったのです。しかし、今は状況が全く違います。

  • 貿易赤字の常態化:海外から石油や天然ガス、食料品を大量に輸入しており、その輸入額が輸出額を上回る「貿易赤字」が続いています。円安が輸入コストをさらに押し上げる悪循環も生まれています。
  • 「所得黒字」のワナ:貿易では赤字ですが、日本企業や個人が海外に持つ資産(工場、株、債券など)から得る配当や利子(これを第一次所得収支と呼びます)は莫大で、過去最高を更新しています。

問題は、この海外で稼いだ莫大な利益が、日本国内の「円」に換えられていないことです。多くがドルのまま海外で再投資されるため、かつてのような「円買い」の力にならず、円を支える柱が弱まってしまっています。

3. 外部からの逆風:エネルギー価格と地政学リスク

日本の円は、海外の出来事に非常に敏感です。

  • エネルギー価格:日本はエネルギーのほとんどを輸入に頼っているため、原油価格が上がると、代金を支払うためのドル買い・円売りが増え、円安が加速します。
  • 「安全資産」の終わり?:昔は戦争や金融危機が起こると「安全な円が買われる(円高)」と言われました。しかし今は、エネルギーや安全保障をアメリカに依存する日本の弱さが露呈し、逆に「有事の円売り」が起きる可能性も出てきています。

第2章:2025年以降の円相場、3つの未来シナリオ

これらの要因を踏まえ、2025年から2026年にかけての為替レートを3つのシナリオで予測します。多くの金融機関は、日米金利差の緩やかな縮小を予測していますが、見通しには幅があります。

表:主要金融機関の米ドル/円予測(2025年〜2026年末)
金融機関 2025年末予測 2026年末予測 主な論拠の要約
野村證券 150円 140円 政治的圧力が日銀の引き締めを遅らせるが、FRBの利下げ継続により2026年にかけて緩やかな円高へ。
大和証券 141円 N/A 日米金利差の縮小が円高を推進するが、リスクオンの地合いが円高のペースを抑制する。
三菱UFJ銀行 140円~151円(レンジ) 138円(26年第4四半期) 日銀の利上げはまだ十分に織り込まれておらず、FRBの緩和がドルを圧迫。政治リスクが変動要因。
みずほ銀行 140円~145円(レンジ) N/A 金利差は縮小するが、貿易赤字による構造的な円売り圧力が円の上値を抑える。

シナリオ1:「横ばい圏での推移」- 長期化する円安(1ドル = 145円~160円)

最も可能性が高いベースシナリオです。現状の環境がだらだらと続きます。

  • 前提:日銀の利上げは非常にゆっくり(年1〜2回程度)。FRBの利下げもゆっくり。日米金利差は大きいまま。貿易赤字も続く。
  • 展開:円は構造的に弱いまま、市場が見慣れたレンジで推移。160円に近づけば政府・日銀が為替介入で時間稼ぎをする、といった展開が繰り返されます。

シナリオ2:「転換点」- 緩やかな円高への道(1ドル = 135円~145円)

円にとってポジティブな材料が重なるシナリオです。

  • 前提:日本のインフレや賃金上昇が予想以上に強まり、日銀が利上げペースを速める。一方、アメリカ経済が明確に減速し、FRBが利下げを急ぐ。
  • 展開:日米金利差が大きく縮小し、緩やかですが明確な円高トレンドが生まれます。エネルギー価格が下落すれば、さらに円高が進みやすくなります。

シナリオ3:「ボラティリティ・ショック」- 円の急落と危機的介入(1ドル = 165円超)

発生確率は低いものの、深刻な影響をもたらす最悪のシナリオです。

  • 前提:日本の政治不安や景気後退で、日銀の金融正常化が頓挫。アメリカでインフレが再燃し、FRBが利下げ停止(あるいは再利上げ)に追い込まれる。中東紛争などで原油価格が暴騰する。
  • 展開:これらの悪材料が重なり、日本への信頼が失われ「円売り」が加速。投機筋の売りも巻き込み、160円の防衛ラインを突破。通貨危機を防ぐため、政府・日銀が大規模な為替介入を余儀なくされます。

第3章:私たちの生活はどう変わる? 円安の波及効果

円安は、日本経済の中で「勝ち組」と「負け組」の格差を鮮明にしています。

家計への圧力:止まらない物価上昇

私たち一般家庭にとって、円安は「実質的な増税と同じです。輸入品の価格がすべて上昇するため、生活コストが直接的に圧迫されます。

  • 食料品:小麦(パン、麺類)、肉、食用油など、輸入に頼る多くの食品が値上がりします。
  • エネルギー:ガソリン代、電気代、ガス代は、ドル建てで輸入される原油天然ガスの価格に直結しているため、円安は光熱費の上昇となって跳ね返ってきます。

賃金の上昇がこの物価上昇に追いつかなければ、私たちの生活は苦しくなる一方です。

企業間の格差:最高益の裏での悲鳴

円安の影響は、企業によって真逆です。

  • 勝ち組(輸出企業・観光業):自動車メーカーなどの輸出大企業は、海外で稼いだドルの価値が円安で膨らみ、過去最高益を更新しています。また、外国人観光客にとっては日本が「激安の国」となり、インバウンド観光(ホテル、飲食、小売)は活況を呈しています。
  • 負け組(輸入企業・中小企業):輸入原材料に頼る企業は、コスト増で利益が圧迫されています。特に中小企業の多くは、上昇したコストを販売価格に転嫁できず、苦しい経営を強いられています。

大企業が儲かり、中小企業と家計が苦しむという「二重経済」の状況は、社会的な不平等を拡大させる要因にもなっています。

第4章:どう乗り切る? 新時代を生き抜くための戦略

円安が「新たな日常(ニューノーマル)」となる可能性が高い今、私たちも行動を変える必要があります。

個人向け:資産防衛ガイド

「日本円の預貯金だけ」という戦略は、インフレと円安によって資産が目減りしていくリスクを抱えています。自分の資産を守る「資産防衛」の視点が不可欠です。

  1. 国際分散投資を始める:円安に対する最も直接的なヘッジは、円以外の資産を持つことです。NISAiDeCoといった税制優遇制度を活用し、S&P 500(米国株)や全世界株式(オルカン)などのインデックスファンドに投資するのが最も簡単な方法です。
  2. 外貨預金:資産の一部を米ドルなどの外貨で保有することも一つの手です。
  3. 家計の見直し:物価上昇に対抗するため、住宅ローンや保険の見直し、固定費の削減など、家計を再点検して支出をコントロールすることも重要です。

企業向け:リスク軽減と機会の捕捉

企業もまた、戦略の転換が求められます。

  • リスク軽減(輸入企業・中小企業):為替予約などで為替リスクをヘッジする。仕入れ先を国内に切り替える、あるいは多様化する。
  • 機会の捕捉(輸出企業・サービス業):円安の競争力を活かして海外市場をさらに開拓する。また、国内企業であっても、急増するインバウンド観光客向けのサービスを開発し、新たな収益源とすることが考えられます。

結論:変動の時代における日本の進むべき道

分析が示すように、現在の円安は一時的な現象ではなく、日本の経済構造の変化を反映した「新しい常態」である可能性が高いです。最も可能性の高い未来は円安の継続であり、常に円急落のショックに備える必要があります。

もはや、強すぎた円高の時代に戻ることはないでしょう。日本の課題は、この新たな現実の中で繁栄できる経済モデルへと移行することです。企業は競争力を高め、政府は生産性を高めて実質賃金が上がるよう後押しし、そして私たち個人は、資産管理においてよりグローバルな視点を持つこと。

円の未来は、日本自身の未来を私たち一人ひとりがどう考え、行動するかにかかっています。

追記、以下の内容を見ますと、景気リスクや一時的な物価高を理由に、利上げには極めて慎重のようです。ただ、政治状況などにより変わるでしょう。

【挨拶】植田総裁「最近の金融経済情勢と金融政策運営」(大阪) : 日本銀行 Bank of Japan

本記事は、情報提供を目的としたものであり、特定の企業の株式購入や投資を推奨するものではありません。投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断と責任において行ってください。