「善人ですら救われるのだから、悪人はなおさら救われる」 「私は、父母の供養のために念仏を称えたことは一度もない」
これらは、日本仏教史上、最もラディカルな思想家の一人、親鸞(しんらん)聖人の言葉です。 彼は、僧侶でありながら妻をめとり、子供をもうけ、師の法然とともに流罪も経験しました。そんな波乱の人生を送った「人間・親鸞」だからこそ、その教えはどこまでも深く、そして優しく、私たちの心に響きます。
今回は、ひろさちや氏の著書『親鸞』を道しるべに、親鸞の人間的な側面と、その過激で慈愛に満ちた教えの核心に触れていきます。
妻と子を持った「非僧非俗」の生き方
親鸞の教えを理解する上で欠かせないのが、彼の家族の存在です。
特に妻・**恵信尼(えしんに)**は、親鸞の深い理解者でした。彼女は夢のお告げで「親鸞様は観音菩薩の化身である」と信じていたといいます。実際に生活を共にした人がそう感じたという事実は、親鸞の人柄がいかに慈悲深く、徳高いものであったかを物語っています。
建永の法難で流罪となり、許された後も、親鸞は京の教団には戻らず、「僧侶でもなく、俗人でもない(非僧非俗)」という立場で生きることを選びます。これは、既存の権威にとらわれず、ただひたすらに阿弥陀仏の救いを信じ、伝えるという強い決意の表れでした。
親鸞の教えの核心:「悪人正機」と「絶対他力」
親鸞の思想は、時に「原理主義的」と評されるほど、阿弥陀仏の本願(すべての衆生を救うという誓い)を徹底的に信じ抜くものでした。
1.なぜ「善人より悪人」が救われるのか?
親鸞の教えで最も有名なのが**「悪人正機(あくにんしょうき)」**です。これは「自らの力で善行を積めない罪深い人間(悪人)こそ、阿弥陀仏の救いの本来の目当てである」という考え方です。
自分の力で何とかしようとする「善人」は、かえって阿弥陀仏の絶対的な救いを信じきれない。むしろ、自分は悪いことを考えてしまうどうしようもない罪人だと自覚する「悪人」の方が、すがる思いで仏の慈悲を受け入れることができる。だからこそ、悪人こそが真っ先に救われるのだ、と親鸞は説いたのです。
2.念仏を唱える前に、救いは決まっている
さらに親鸞は、師である法然の教えから一歩踏み込み、**「信心こそが重要である」**と主張します。『歎異抄』には、その思想が次のように記されています。
「弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなりと信じて念仏申さんとおもひたつこころのおこるとき、すなはち摂取不捨の利益にあづけしめたまふなり。」
これは、非常に簡単に言えば**「阿弥陀仏の救いを信じて『南無阿弥陀仏』と唱えよう、と思い立ったその瞬間に、あなたはもう救われているのです」**という意味です。
「念仏を何万回唱えたから救われる」のではなく、「信じた心」が起きた時点で、すでに救いの光の中にいる。これが親鸞の「絶対他力」の思想の核心です。
しかし、この過激な教えは、時に「何をしても許される」という誤解を生み、弟子たちが社会問題を起こす原因ともなりました。その教えの歪みを正すために、親鸞の死後、弟子の唯円によって記されたのが、有名な**『歎異抄(たんにしょう)』**なのです。
親鸞の教えを歌う「和讃」
親鸞は、難解な自身の教え(主著『教行信証』は非常に難解です)を、庶民にも分かりやすく伝えるため、「和讃(わさん)」と呼ばれる歌を数多く作りました。
信心の重要性を歌う
弥陀(みだ)の本願(ほんがん)信ずべし 本願信ずるひとはみな 摂取不捨(せっしゅふしゃ)の利益(りやく)にて 無上覚(むじょうがく)をばさとるなり
(訳:阿弥陀仏の本願を信じなさい。信じる人は皆、仏の光に摂め取られ決して捨てられないというご利益によって、最高の悟りを得るのです。)
阿弥陀仏の救いを信じるだけでよい。その瞬間に、あなたは仏の光に包まれ、決して見捨てられることはない、という絶対的な安心感を歌っています。
現世でのご利益を歌う
南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)をとなうれば 梵王帝釈(ぼんのうたいしゃく)帰敬(ききょう)す 諸天善神(しょてんぜんじん)ことごとく よるひるつねにまもるなり
(訳:「南無阿弥陀仏」と唱えれば、梵天や帝釈天といった天界の神々も敬い、すべての善神が昼も夜もあなたを守ってくれるのです。)
念仏の力は、来世の救いだけでなく、今この現世で、あらゆる神々から守られるという大きなご利益(りやく)もあるのだと、力強く歌い上げています。
まとめ:不完全な私たちへの、絶対的な肯定
親鸞の生涯と思想に触れると、彼が一貫して伝えたかったのは、**「どんな人間であろうと、阿弥陀仏の慈悲の前では、そのままで尊い」**という、不完全な人間への絶対的な肯定のメッセージだったと感じます。
頑張ってもうまくいかない。善人になろうとしてもなれない。そんな私たちだからこそ、親鸞の「そのままで救われる」という言葉が、時代を超えて深く、温かく響いてくるのかもしれません。