「他力本願」というと、どこか「人任せ」「努力しない」といった、少しネガティブなイメージがありませんか? しかし、浄土真宗の開祖・親鸞聖人が生涯をかけてたどり着いた「他力の信心」は、そのような単純な依存心とは全く異なる、もっと深く、そしてラディカルな思想でした。 それは、「自分の愚かさ」を徹底的に見つめることから始まる、逆説的な救いの道なのです。 今回は、親鸞聖人やその師・法然聖人の言葉を紐解きながら、「他力」の本当の意味に迫ります。 まず、親鸞聖人が詠んだ一つの和讃(仏教讃歌)を見てみましょう。 信心すなはち一心なり 一心すなはち金剛心(こんごうしん) 金剛心は菩提心(ぼだいしん) この心すなはち他力なり (高僧和讃) この歌は、私たちが阿弥陀仏を信じる「信心」の正体を、見事に解き明かしています。 「仏を信じる一つの心(一心)は、決して壊れない金剛石のような強い心(金剛心)であり、それは悟りを求める心(菩提心)です。そして、その悟りを求める心こそが、実は自分の中から湧き出たものではなく、仏様から与えられた『他力』そのものなのです」 つまり、私たちが「救われたい」と願う心さえも、すでに仏様からの働きかけである、と親鸞は説くのです。 この「信心は仏から与えられるもの」という考え方は、親鸞の師である法然聖人も同じでした。親鸞は、法然から生前こう言われたと、主著『歎異抄』に記しています。 法然聖人の仰せには、「源空(法然)が信心も、如来よりたまはりたる信心 なり、善信房(親鸞)の信心も、如来よりたまはらせたまひたる信心なり。されば、ただ一つなり。 (現代語訳:法然(私)の信心も、阿弥陀経如来からいただいた信心です。親鸞(あなた)の信心も、如来からいただいた信心です。だから、私たちの信心は、元をただせば全く同じ、ただ一つなのです。) 師も弟子も、その信仰の源泉は同じ「如来からのいただきもの」。だからこそ、そこに優劣はない。この言葉は、親鸞が自らの「他力の信心」に絶対的な確信を持つ、大きな支えとなったことでしょう。 では、どうすれば仏様からの「他力」をいただくことができるのでしょうか。 その鍵こそ、親鸞が生涯自分自身に向け続けた**「愚かさの自覚」**にあります。 親鸞は、自らのことを**「愚禿親鸞(愚かな、髪を剃った男、親鸞)」**と名乗り、その思想を『愚禿鈔』という書物に記しました。そこで彼は、師・法然と自分を対比し、衝撃的な自己分析をしています。 賢者の信を聞きて、愚禿が心を顕す。 賢者の信は、内は賢にして外は愚なり。 愚禿が心は、内は愚にして外は賢なり。 (現代語訳:賢者(法然様)の信心に触れて、私自身の愚かな心が明らかになった。法然様の信心は、内面は非常に賢明なのに、外見は愚かな者のように振る舞っておられる。それにひきかえ、私の心は、内面は愚かであるのに、外面だけは賢い者のように振る舞っている。) 「自分は、中身は空っぽで愚かなのに、物知り顔で賢いフリをしてしまう、どうしようもない人間だ」。 この、自分の力ではどうにもならない弱さ、愚かさ、ずるさ(自力)を徹底的に見つめ、認め、諦めること。 それこそが、阿弥陀仏の絶対的な力(他力)に、すべてを委ねるための唯一の道であると、親鸞は考えたのです。 ここまで見てきたように、親鸞の説く「他力」とは、単なる受動的な依存ではありません。 それは、**自らの限界と愚かさを知り尽くした上で、なお自分に向けられている、大きな慈悲の存在に気づくこと。**そして、その大きな力にすべてを委ねるという、非常に能動的で、勇気のいる決断です。 自力で頑張り、完璧を目指そうとして疲弊しがちな現代。謙虚になり、自分の不完全さを受け入れ、「それでも大丈夫だ」と信じる親鸞の「他力の信心」は、私たちに、もっと肩の力を抜いて生きるための、大きなヒントを与えてくれるのかもしれません。他力とは「仏からもたらされる心」
親鸞と法然、二人の信心は「ただ一つ」
なぜ親鸞は自らを「愚禿(ぐとく)」と名乗ったのか
まとめ:「他力」とは、弱さを受け入れる強さ